2019年度 第1研修室
研修テーマ
「外国人雇用について学ぶ」
昔と比べ、最近では皆さん外国人の方を諫早で見る機会が非常に増えているのを感じると思います。その背景を考えると、少子高齢化による労働力の減少、それに伴う人材確保の難しさなどが挙げられます。そして、その問題解決の糸口を国が外国人労働者に求めている事により、多くの外国人労働者が日本に来日している事が考えられます。
そのような状況の中、現在日本では外国人労働者政策が変革期を向かえ、今までよりもより多くの業種で外国人労働者が活躍する事が期待され、法整備も進んできています。
このように国の政策が外国人雇用を推進し、国際化に向かっている今、私たちはその現状を正確に捉え将来を見据えた備えが必要になってまいります。
そこで第1研修室では、国際化の進む日本の中で事業者としてイメージしやすい「雇用」つまり外国人労働者にスポットを当てて学びたいと思います。まず現在の外国人雇用の状況を学び、その上で今後どの様に外国人雇用状況が変化していくかを法整備状況や政策を含め検討し、その上で来るべき外国人大量雇用時代に対応出来る正しい知識を学びます。
研修最終目的
外国人雇用について正しく学び、今後深刻化していく労働力不足に対して備えると共に、幅広く視野を広げる事により、国際人としての教養を高めるきっかけとし、今後の自社の発展や新しい挑戦への第一歩としていただく事を本研修の目的とします。
月次研修課題
月 | 研修課題 | 種別 | 研修概要 |
---|---|---|---|
4月 | 外国人雇用とは | 室研修 | 雇用形態を学ぶ |
5月 | 地域の現状 | 室研修 | 雇用状況を知る |
6月 | 日本の現状 | 室研修 | 日本の政策 |
7月 | 外国人雇用の仕組み | 担当例会 | 講演会 |
8月 | 雇用の効果と問題点 | 室研修 | 効果・問題点を考える |
9月 | 解決法の多様性 | 室研修 | 雇用以外の解決法 |
10月 | 将来の雇用 | 室研修 | 将来的な展望 |
11月 | 雇用の現場を知る | 担当例会 | 視察研修 |
12月 | 視察研修を終えて | 室研修 | オープン室研修にて
研修結果の発表 |
1月 | 新年会企画・運営 | 担当例会 | 新年会企画・運営 |
2月 | 年間研修報告 | 室研修 | 研修報告の準備 |
3月 | 年間研修のまとめ | 室研修 | 年間研修を振り返る |
担当メンバー
役職 | 氏名 | 事業所名 |
---|---|---|
室長 | 草野誉夫 | (株)ファミリー不動産 |
副室長 | 梅﨑秀則 | 梅﨑板金 |
副室長 | 吉田俊太 | カラオケCLUB DAM |
副室長 | 辻佑一郎 | 量祐設備(株) |
室員 | 橋本雅彦 | (同)八千代 |
室員 | 橋本勇一 | 居酒屋 辰 |
室員 | 行徳崇寛 | (株)いぶき地 |
室員 | 佐藤 彰 | (株)ほけんばんく |
室員 | 貝田壮太郎 | 社会福祉法人森の里福祉会 |
室員 | 吉次泰祐 | (株)吉次工業 |